吉江歯科医院ブログ(日: 2010年1月17日)
2010年1月17日 日曜日
インプラントやや難症例
最近、旅行や年末行事などの記事ばかりで、症例報告をさぼっていました。今年も公開を許していただいた症例を報告させていただこうと思います。40代薬剤師の男性、右上第二小臼歯の欠損。ブリッジは前後の歯を削るのが好ましくないとのことでインプラント治療を選択なさいました。術前のCT診断で、過去に病巣が存在した場所の骨が強く陥没していることが分かっていました(外側)。GBRにて骨を造成することも検討しましたが、患者さまの負担が大きくなることから「そこにある骨を有効活用」することで合意していただきまして、いざオペです。このような症例の場合、当院では患者さまの負担ができるだけ少なく、安定した結果が得られるように「オーギュメーター法」を用います。「だんだん太くなっていく先を丸めた千枚通し」のような器具が「オーギュメーター」です。
この症例では直径2mmのドリルだけを初めに行い、その後はオーギュメーターで段階的に、徐々に太さを増していくことで、骨をドリルで削ることなく、骨をやさしく広げる感覚で直径3.8mmの空間を作り(一番最初の写真がその様子です。)、そこに直径4.0mmのインプラントをしっかり埋め込むことができました。頬側の骨からインプラントは、一切露出していません。ご自身の硬い骨でインプラントがしっかり支えられています。高崎まで新幹線での帰り道、お気をつけて。ご苦労様でした。
投稿者 吉江歯科医院 | 記事URL








